【保存版】遺言書の書き方をやさしく解説! ~自筆・公正証書・秘密遺言の違いとは?~

「遺言書は自分にはまだ早い」「財産は少ないから不要かも」──そんな声をよく耳にしますが、遺言書の有無で家族の負担や手続きの難易度は大きく変わります。本稿では、はじめての方にも分かりやすいように、遺言書の書き方3つの方式(自筆・公正証書・秘密遺言)の違い、注意点を丁寧に解説します。

1. 遺言書が大切な理由:家族の負担を軽くし、想いを確実に伝える

遺言書がない場合、相続人全員で遺産分割協議を行う必要があり、意見が分かれると話し合いが長期化しがちです。一方、法的に有効な遺言書があれば、「誰に何をどう渡すか」が明確になり、相続手続きはスムーズに進みます。遺言書は、まさに家族への思いやりです。

2. 遺言書の3方式を比較:自筆・公正証書・秘密遺言

方式作成方法検認(家庭裁判所)主な特徴
自筆証書遺言全文・日付・署名を自筆、押印。(※財産目録はワープロ作成でも可)原則 必要(※法務局保管制度利用時は不要)費用がほぼ不要で手軽だが、形式不備による無効や紛失リスクあり。
公正証書遺言公証役場で公証人が作成(証人2名立会い)不要最も確実。原本を公証役場が保管。改ざん/紛失の心配が少ない。
秘密遺言内容は秘密のまま封印し、公証人に存在を証明させる必要内容秘匿は可能だが、書式リスクと実務の煩雑さが課題。

※「検認」は、遺言書の存在・形式を確認する家庭裁判所の手続きです(内容の当否を判断する手続きではありません)。

3. 自筆証書遺言の書き方と注意点

自筆で書く要件(無効を避ける基本)

  1. 全文・日付・氏名を自筆する(ワープロ不可)。日付は「令和○年○月○日」と特定可能する必要あり。
  2. 押印する(認印可、可能なら実印が望ましい)。
  3. 財産の特定を明確に(例:所在地・地番・口座番号など具体的に記載)。
  4. 受遺者(相続人等)の氏名を戸籍どおりに正確に記載。

加除訂正は訂正箇所を指示し、訂正者名・押印など厳格なルールが必要です。訂正方法を誤ると、無効になることもあります。

法務局の「自筆証書遺言書保管制度」を活用

自筆遺言を法務局に預けられる制度です。紛失・改ざん防止に有効で、相続開始後の検認が不要になるメリットがあります。ただし内容の妥当性はチェックされないため、無効となってしまう可能性があります。

4. 公正証書遺言:最も確実でおすすめ

作成手順(概要)

  1. 財産と相続関係を整理(財産目録・相続人一覧・希望配分)。
  2. 公証役場へ予約・事前相談(必要書類・費用の確認)。
  3. 必要書類を準備(本人確認書類、印鑑証明、戸籍関係、不動産登記事項証明書等)。
  4. 証人2名を手配(利害関係のない成人。専門家へ依頼も可)。
  5. 公証役場で作成・署名(公証人が読み上げ、内容を確定)。
  6. 原本は公証役場保管、正本/謄本を受領。

メリット(自筆と比べた強み)

  • 検認不要で相続実務が迅速(金融機関・登記手続きがスムーズ)。
  • 形式不備の心配がほぼない。(公証人が適法性を担保)。
  • 原本保管で安心(紛失・改ざんリスクがほぼない)。
  • 代筆の選択肢(筆記困難でも作成可能、読み上げで意思確認)。

※費用は財産額や条項数で変動しますが、安心・確実性という観点で費用対効果に大変優れます。

5. 秘密遺言:内容を秘したまま“存在”を公証

特徴と留意点

  • 内容を誰にも見せずに作成・封印し、公証人に「存在」を証明してもらう方式。
  • ただし検認が必要で、書式ミスがそのまま残るリスクあり。
  • 実務上の利用は少なく、確実性を重視するなら公正証書遺言が推奨です。

6. どの遺言方式を選ぶ?状況別の考え方

「とにかく確実・家族に負担をかけたくない」

公正証書遺言が第一候補。検認不要・原本保管・法的適合性の担保により、相続実務が最もスムーズです。

「費用を抑えて今すぐ作り、あとで整える」

まずは自筆証書遺言+法務局保管で暫定的に作成し、その後、落ち着いて公正証書へ移行する二段構えも有効です。

「内容は秘密にしたい」

秘密遺言は選択肢ですが、形式リスクが残ります。公正証書+付言事項の工夫でプライバシーに配慮する方法も検討をお勧めします。

7. 遺言書に盛り込みたい主な項目

相続・遺贈に関する主要条項

  • 誰に/何を/どの割合で承継させるか(不動産は所在地・地番等まで明確にする)。
  • 預貯金・有価証券・動産の特定(金融機関名・支店・口座番号など)。
  • 予備条項(受遺者先死亡時の替え条項等)。

付随・運用上の条項

  • 遺言執行者の指定(手続きの実行者です。専門家指定で負担は軽減されます)。
  • 祭祀承継(お墓・仏壇等)の指定。
  • 付言事項(残されたご家族への感謝の言葉や資産の分け方の理由を記載します。法的効力はないが紛争予防に有益)。

8. よくある失敗と回避のコツ

抽象的すぎて財産が特定できない

不動産は登記事項、預金は金融機関名・支店・口座番号まで記載すること。特定可能性がポイントです。

訂正のしかたが不適切

二重線+訂正印+注記など、民法の要件に沿う訂正を。迷ったら書き直した方が安全です。

遺留分への配慮不足

配偶者・子などの遺留分は法律上保護されています。大幅に偏る分け方は紛争の種になります。専門家へ事前相談をお勧めします。

保管・所在が不明

自筆遺言なら法務局保管で安心。公正証書なら原本は役場保管のため紛失リスクが小さくなります。

9. 専門家に相談するメリット(安心・迅速・確実)

  • 書式・表現の最適化:無効・解釈紛争の芽を事前に摘み取る。
  • 財産目録づくり:不動産・預貯金・有価証券・デジタル資産(スマホやパソコン内の写真などの情報テータ)まで漏れなく整理。
  • 公証役場との連携:予約・必要書類・証人手配までサポートします。
  • 相続全体設計:税務・登記・家族事情を踏まえた実務的な落としどころをご提案します。

10. まとめ:遺言書は“想いをつなぐ”人生の贈り物

遺言書は財産の振り分けだけでなく、大切な人へのメッセージです。迷ったらまずは希望を書き出し、方式は公正証書遺言を基本に検討すると安心です。自筆で始める場合も、法務局の保管制度と専門家のチェックを活用しましょう。確かな一枚が、家族の不安を減らし、あなたの想いを確実に未来へと届けます。

※本記事は一般的な解説です。個別事情(家族構成・財産内容・税務等)により最適解は異なります。具体的な作成は専門家へご相談ください。

クイズ

読み込み中…

【事務所概要】
行政書士やまだ法務事務所
代表者:山田 勉
所在地:奈良県生駒郡平群町光ヶ丘1丁目3番5号 (ご来所は、全予約制です。)
電 話:0745-45-6609 (受付時間 午前9時~午後5時)
F A X : 同  上 (24時間受付)
メール :お問い合わせ
休業日:土日・祝日・年末年始       ※予めご連絡いただければ休日対応いたします。
対象地域:奈良県、大阪府、京都府      ※ZOOM面談やご自宅への訪問をいたします。