【保存版】デジタル遺産とは?スマホ・ネット資産の相続で困らないための基礎知識

スマホやネット銀行、SNS、電子マネー、そして仮想通貨——いまや私たちの生活の多くはデジタル上に存在しています。 しかし、もしもの時にこれらの情報を家族が把握できなければ、財産が取り戻せない・削除できないといったトラブルが起こることもあります。 本記事では、行政書士の視点から「デジタル遺産」の基本知識と、今からできる準備をわかりやすく解説します。

1. デジタル遺産とは?身近にある「見えない財産」

現代の財産は、パソコンやスマホの中にもある

「デジタル遺産」とは、インターネット上や電子デバイスに存在する財産的価値のあるデータのことです。 たとえば以下のようなものが該当します。

  • ネット銀行・証券口座の残高
  • 仮想通貨・ポイント・マイル
  • 電子マネー(PayPay・楽天ペイなど)
  • 有料アカウント(Amazon・Netflixなど)
  • クラウド保存データや写真
  • SNSやメールアカウント(X・Instagram・LINEなど)

これらは紙の通帳や現金のように「目に見えない」ため、 家族が存在に気づけないまま放置や凍結されるケースが増えています。

デジタル遺産の特徴

デジタル遺産は、以下の2点が大きな特徴です。

  • 形がないため、家族が気づきにくい
  • ID・パスワードが分からないとアクセスできない

つまり、遺産が存在していても、情報がなければ手が届かないのです。

2. デジタル遺産で実際に起こるトラブル

① ネット銀行や電子マネーにアクセスできない

通帳がないネット銀行では、パスワードやログイン情報がなければ残高を確認できません。 死亡後も引き出せず、結果的に「家族が知らないまま放置」されることもあります。

② SNSやクラウドに残る情報が削除できない

写真や個人データがインターネット上に残り続けるケースもあります。 FacebookやGoogleは「アカウント削除依頼」の制度を設けていますが、手続きには身分証や死亡証明書などの提出が必要です。 家族がログイン情報を知らないと、削除や閉鎖に時間がかかります。

③ 仮想通貨や電子取引の相続が難航する

ビットコインなどの仮想通貨は、ウォレットの鍵(秘密鍵)を知らなければ一切アクセスできません。 取引所を経由していない個人ウォレットの場合、相続人がいても引き出せないという深刻な問題になります。

④ 有料契約が自動更新され続ける

オンラインサービスの月額課金(動画配信、クラウドストレージ等)は、解約手続きをしなければ自動で課金が継続されます。 小額でも、長期的に見ると家族の負担になります。

3. 今からできる!デジタル遺産の整理と管理

1. 資産の一覧をつくる

まずは、自分が持っているデジタル資産を「見える化」しましょう。 以下のように分けて一覧にすると整理しやすくなります。

  • ネット銀行・証券・仮想通貨
  • 電子マネー・ポイント
  • 有料会員サービス
  • SNS・メール・クラウド

ノートやエクセルで簡単にまとめても構いません。 ID・パスワード・登録先メールアドレスを控えておくだけでも、家族の助けになります。

2. パスワードの保管方法を工夫する

パスワード管理アプリ(例:1Password、Googleパスワードマネージャー等)を使うか、 紙に書いて金庫や信頼できる人に預ける方法もあります。 ただし、セキュリティを軽視するとリスクもあるため、取り扱いには注意が必要です。

3. エンディングノートに記載する

最近では「デジタル遺産専用ページ」を備えたエンディングノートもあります。 スマホ・ネット銀行・SNSなどの項目を記入し、家族がどのように確認できるかを示しておくと安心です。

4. 遺言書に記載する方法も

特に金銭的価値のあるデジタル資産(仮想通貨、電子マネー残高など)は、遺言書に明記しておくのが安全です。 相続人の指定、アクセス方法、保管場所などを簡潔に記すことで、法的にも明確に残せます。

4. トラブルを防ぐために知っておきたいポイント

パスワードの開示は慎重に

家族といえども、生前からすべてのパスワードを共有するのは危険です。 理想は、アクセス手順やヒントだけを残すこと。 「IDと登録メールアドレスはこのノートに」「重要な口座は○○銀行」など、段階的な情報共有がおすすめです。

デジタル終活の専門相談を活用

近年、法務局・行政書士会などでは、デジタル遺産に関する無料相談会が増えています。 「どこから手をつければいいかわからない」という方は、まず専門家に現状を整理してもらうのが安心です。

5. 行政書士に相談するメリット

手続き・書類作成のサポート

行政書士は、デジタル資産を含む遺産整理の全体設計をお手伝いできます。 エンディングノートの作成、遺言書の文案作成補助、相続人調査など、法的整理の初期段階から関与できるのが特徴です。

他の専門家との連携

相続税の申告や不動産登記が絡む場合は、税理士・司法書士と連携して対応可能です。 行政書士が窓口になることで、スムーズに各手続きが進められます。

6. まとめ:見えない遺産こそ、今から準備を

デジタル遺産は「見えない財産」であるがゆえに、気づかれない・引き継がれないまま残ることが多いものです。 しかし、少しの準備で家族の負担を大きく減らすことができます。 一覧を作る・パスワードを整理する・遺言やノートで残す——この3つから始めてみましょう。 行政書士は、あなたのデジタル資産も含めた相続の「安心設計」をお手伝いします。

※本記事は一般的な内容を説明したものであり、具体的なケースにより最適な方法は異なります。詳細は専門家へご相談ください。

クイズ

読み込み中…

【事務所概要】
行政書士やまだ法務事務所
代表者:山田 勉
所在地:奈良県生駒郡平群町光ヶ丘1丁目3番5号 (ご来所は、全予約制です。)
電 話:0745-45-6609 (受付時間 午前9時~午後5時)
F A X : 同  上 (24時間受付)
メール :お問い合わせ
休業日:土日・祝日・年末年始       ※予めご連絡いただければ休日対応いたします。
対象地域:奈良県、大阪府、京都府      ※ZOOM面談やご自宅への訪問をいたします。